鹿児島には 上の原遺跡という縄文遺跡があります
もう 何年か前になりますが そこに立ったときに 3つの大事なことが つい最近まで続いてきたんだ! と感じたんです それは、、 1、 火を囲んで交流していた 2、 石臼を使っていた 3、 日常に おすそ分けで助け合っていた なんで おすそ分けがでてきたか わかりませんが、今住んでいるところは、おすそ分けが とっても盛んです。 そんで 見返りはまったく期待しないんです 差し上げるほうもいただく方も とっても気持ちがいいのです ある日、 みかんをたくさんいただいたので 実家に持っていたら ニンジンや大根、ほうれん草をいただいたので それを 近くの友人宅へ持っていたら 魚をいただいて 冷蔵庫が無いので 知人へ持っていったら イモをいただいた、、、、、 こんな感じで だんだん増えていくんです それで どんどん回っていくうちに 次第に落ち着いてきます 最近 この おすそわけが とても気楽に楽しくできるようになりました それは みんな ほんの少しの量でも とても喜んでいただけるからです こんなところだから 警察も笑顔でゆとりです まるで ムーミン村の警察みたい、、
by koiwa770015
| 2009-03-30 20:28
| 交流
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
リンク
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||